「通訳案内士 独学」での試験合格勉強のまとめ!試験合格者が教える対策法 - ぱんだららの旅と節約と通訳ガイドを目指すブログ

「通訳案内士 独学」での試験合格勉強のまとめ!試験合格者が教える対策法

通訳案内士試験通訳ガイド
記事内に広告が含まれています。
ペッチー
ペッチー

こんにちは!ペッチーです!2019年に独学で通訳案内士試験に合格しました。合格までに実際に行った勉強法や試験に関する記事をまとめています

インバウンド需要が増えて、海外からのお客様を案内することも多く、せっかくだから通訳案内士を目指したいと考えられたのではないでしょうか。

それにしても、通訳案内士の試験の勉強はとても難しいですよね。試験科目も1次は英語(外国語)・日本史・歴史・一般常識・通訳案内の実務と5教科もあり、初めて受験される方はどこから勉強して良いか分からないのではないでしょうか。

また、せっかくなんとか1次試験に合格しても、2次試験を通らなければ、また次の年にやり直さなくてはいけません(試験科目の免除を受けられるのは1年のみです)。

ここでは、通訳案内士の試験や試験対策についてまとめています。初めて通訳案内士の試験を受けられる方は是非参考にしてくださいね。

通訳案内士試験対策<1次 日本史>

通訳案内士試験の1次の中でも、一番難関と言われている日本史の対策方法をまとめました。

特に2018年以降の日本史の試験は、一般的な問題ではなく、マニアックな問題が多く出るようになりました。とてもではないですが、満点を目指すことは不可能に近いので、いかに合格点に近づけるかについて書いています。

【通訳案内士試験】難しくなった日本史の問題を攻略する3つの勉強法

また、どのように勉強を初めて良いか分からないという方のために、勉強スケジュールの作り方を次の記事では書いています。そして、残り2カ月で試験対策を始める人に、勉強するべき問題と捨てるべき問題の見分け方を載せています。

【通訳案内士試験】直前対策!残り2カ月で日本史を攻略する、問題を解く方法

通訳案内士試験の日本史の問題では、時代の並び替え問題もよく出ます。ポイントとなる年号は必ず覚えておきたいので、年号の覚え方をまとめました。

【通訳案内士試験】日本史の勉強法-ポイントとなる年号を覚えようー

通訳案内士試験対策<2次 口述試験>

やっとのことで1次試験を通過!いよいよ次は2次試験ですね。初めて受験される方は、2次試験がどんなものかも想像付かないと思いますので、試験当日の流れと実際に出された問題を記載しました。

【通訳案内士試験】2次試験(口述試験)を受けた体験談~試験当日の流れ~

試験内容が分かったところで、いよいよ次は口述試験対策です。プレゼンテーション問題、通訳問題とそれぞれの勉強方法を書きました。

【通訳案内士試験】二次試験対策!新しい口述試験内容と合格のための勉強法!

2次試験の2番目の問題は通訳問題ですが、私が意外と難しいと思ったのは、日本人の試験が話す日本語の文章をメモする(書きとる)ことでした。これが出来ないととても通訳はできませんので、通訳問題の聞き取り練習について別の記事を書いています。

【通訳案内士試験】2次対策:通訳問題の聞き取り練習

次に、日本語の通訳問題が上手く聞き取れた(メモできた)として、どのようにすれば一番相手に伝わる英語に通訳できるかについてです。

【通訳案内士試験】2次対策:通訳の方法ー簡単な言葉を選んで訳そう

2次試験の2番目の通訳問題の最後には、関連するシチュエーション応答問題が出されます。いろいろなシチュエーションが想定されますが、私が実際に試験を受けた時に出された代替観光地についてのシチュエーション対策をまとめました。

【通訳案内士試験】2次対策:シチュエーション応答対策(代替観光地)

最後に、2次試験はどうしても相手と話すことが必要になるので、独学とは言え、一度は実際に外国語で話す練習をしておきたいという方のために、無料で英語レッスンを試すことができる英会話学校をまとめてあります。試験の前には、試験に関することでなくても、英語を話す練習はしておいた方が良いので、うまく活用してくださいね。

通訳案内士の2次試験は独学で合格可能?無料の英語レッスンを試してみよう

通訳案内士試験でもよく出てくる観光地や有名人についてのまとめ

通訳案内士になるには、日本地理と日本史をばらばらに勉強するのではなく、総合的なつながりを知っておくことも大切です。特に有名な観光地を案内することになると、その場所の歴史や関連する著名人についても話す必要が出てきます。

ここでは、有名観光地と関連する人物についた書いた記事をまとめています。試験対策としても知っておけば役に立ちますので、勉強の合間の息抜きに読んでみてくださいね。

戦国時代の問題は数多く出されますので、大体何年頃に何があったということは、好きな武将を軸に覚えておくと時系列問題に対応しやすいです。ここでは松永久秀について書いています。

松永久秀が平蜘蛛の茶器を抱いて爆死したと云う伝説がある信貴山城!

奈良は日本の最初の都。東大寺や春日大社などは試験によく出てくる項目です。話の流れで奈良公園や奈良の鹿について話せると良いですよ。

奈良の鹿は神の使い!?万葉集にも出てくる、鹿の意外な歴史!

天龍寺は試験に何度も出てきていますので、場所と歴史はおさらいしておきましょう。

【日本史対策】夢窓疎石はなにした人?嵐山の天龍寺曹源池庭園は必見!

空海や真言宗は試験にも良く出題されますし、高野山はガイドになれば必ずと言ってよいほど訪れる場所です。高野山内の大体の地図も把握しておくと良いですね。

弘法大師『空海』が開いた真言宗の総本山!高野山の奥の院と壇上伽藍

江戸時代が出題されることはあまりないのですが、文化に関する知識は時々でてきます。近松門左衛門の代表作や人形浄瑠璃といった文化も勉強しておきましょう。

近松門左衛門の代表作『曽根崎心中』の舞台がある大阪のお初天神へ

中世の時代(室町時代初期)もあまり試験には出てきませんが、足利尊氏や後醍醐天皇は知っておくと良いかもしれないですね。

楠木正成ゆかりの観心寺!”新”日本遺産、中世に出逢える町~河内長野~

試験の前には学問の神様、菅原道真公にお参りも役に立つかも!

菅原道真が最後を過ごした『太宰府天満宮』!合格祈願はここでしよう!

奈良時代には多くの仏教の寺が建てられています。薬師如来像などの仏像は通訳案内士の試験でも頻出科目なので知っておくと良いですよ!

世界遺産、奈良の【薬師寺】で写経体験!国宝、東塔の大修理も終了!

柳生は刀の名産地!剣豪、柳生十兵衛とその子孫について書いています。

剣豪のふるさと奈良の『柳生の里』!柳生十兵衛 とその一族が眠る芳徳寺

飛鳥時代や奈良時代までの歴史は出るときは出るのですが・・・世界遺産にも登録されたので、古墳時代と仁徳天皇陵については知っておいてくださいね。

世界遺産にも登録された『百舌鳥・古市古墳群』!仁徳天皇陵と堺の観光!

英語で日本の事象・ことばを案内するまとめ

英語に通訳する時に、これはどう言えば良いのだろうと迷ってしまう言葉もありますよね。ここでは、日本ならではの言葉を英訳してみた記事をまとめてあります。

食事の案内は日本独特の言葉があってとても難しいです。会席料理で出てくるメニューを英訳してみました。

和食を英語でどう説明する?難しい会席料理の英訳にチャレンジ!

その土地ならではの食べ物も英語で案内できるようにしておきたいですね。大阪の名物・粉もんを英語でそれぞれ説明しています。

英語で大阪の食べ物を説明!たこ焼き・お好み焼き・イカ焼きを英訳!

日本のことわざを英語になおしてみました。スムーズに会話の中に取り入れられるようになると良いですね。

有名な日本のことわざを英語で言えたらかっこいいので翻訳してみよう

通訳案内士試験対策のまとめ

以上、通訳案内士試験対策をまとめてみました。年々難問が増え、合格者が減っていると言われる通訳案内士試験ですが、これからのインバウンド需要にも対応できるように一人でも多くの合格者の方がでますように応援しています!

コメント

タイトルとURLをコピーしました