通訳ガイドの項目

日本のキャラクター文化:外国人から『カワイイ』と人気の13の動物キャラ
日本の漫画やアニメ、グッズなどの多くのキャラクターは外国人にも大人気!観光地でも、キャラクターグッズを良く見かけますね。数えきれない程の日本のキャラクターの中から、外国人からも人気の動物の”カワイイ”キャラクターを13紹介いたします。お土産に是非おススメしてみてください!

和食を英語でどう説明する?難しい会席料理の英訳にチャレンジ!
インバウンドのお客様が増えて、日本料理を英語で説明する機会も増えてきましたね。懐石料理と会席料理の違いは? 普段は日本人でも聞いたことのないような言葉が並ぶお品書きを英語に訳してみました。

日本特有の習慣やマナーって?外国人旅行客が日本で気をつけたい12の事柄
外国人が初めて日本に来た時に日本のマナーを知らずに、まわりから見るとマナー違反をしている、と思われてしまうことがありますね。日本以外の国では当たり前の事ではない場合もありますので、旅の初期段階で日本のマナーについて伝えてあげるようにしましょう。ここでは、4つの日本のマナーについて書いています。

通訳案内士試験対策-難しくなった日本史の問題を攻略する3つの勉強法
通訳案内士の試験、日本史がここ数年特に難解となってきて、勉強法で悩んでいる人も多いのではないでしょうか。2018年度の試験に失敗した私が 2019年度の試験に合格するために行った日本史の勉強法を紹介します!

通訳案内士試験-2次試験(口述試験)の内容!一度落ちた後に合格した時の体験談
この記事では、私が2019年に2度目の2次試験を受けた時のことを書いています。当日までの準備、当日の試験の流れ、試験の手順を書いていますので、これから試験を受けられる人は参考にしてくださいね。2016年の初回の2次試験では落ちてしまったのですが、事前に口頭試験の流れを把握しイメージトレーニングしておくことで、当日落ち着いて試験に臨むことができました!

通訳案内士試験-2次対策:パート2の通訳問題の聞き取り練習は合格の鍵!
通訳案内士試験の2次試験対策、通訳問題について書いています。通訳問題をクリアするには、まずはメモを取りながら、聞いた日本語を正確に再現することが大切。そのための練習問題を用意しましたので、活用してくださいね。

イタリア旅行における現地ガイドの重要性とは?日本人が案内してくれる事はある?
イタリアでガイドをするには各地域で認定された資格が必要です。資格がないと罰金の対象になります。 日本人を案内する4つのパターンとイタリアで資格を取ってガイドをするにはどのくらいの勉強が必要なのか案内しています。

通訳ガイドになりたい と始めたホームページ!英語や留学、国内・海外の旅行についても書いています
通訳ガイドにいつかなりたいと思っている「ららぱん」です。2019年度の通訳案内士試験に4年掛けてようやく合格することが出来ました。ここでは、通訳ガイドのことや、通訳案内士試験のこと、旅行業界や旅の話などを書いていきたいと思います。

通訳案内士試験・2次対策:通訳の方法ー簡単な言葉を選んで訳そう
通訳案内士試験の2次試験、通訳問題の練習として、前回はいかに元の日本語をきちんと聞いてメモを取れるかがキーポイントだと書きました。今回は、聞き取った日本語を分かりやすく簡単な言葉に訳すのが通訳問題の対策だと書いています。

通訳案内士試験・2次対策:シチュエーション応答対策(代替観光地)
通訳案内士試験の2次試験、通訳問題の後にシチュエーション問題が追加されました。通訳ガイドとして、どう対応するかという問題が出されます。旅の中では、色々なトラブルが起こるので、普段からどう対応するかを考えておくのは大切です。ここでは、予定していた観光地に行けなかった時の対策を書いています。