日本料理を英語で説明してみましょう!おいしい料理を表現するのは難しい! - ぱんだららの旅と節約と通訳ガイドを目指すブログ

日本料理を英語で説明してみましょう!おいしい料理を表現するのは難しい!

日本食を英語で通訳ガイド

てすと

シルビー
シルビー

日本のおいしいお料理を英語で説明したいけれど難しいわよね。

ペッチー
ペッチー

うん、日本独特の料理方法やメニューの書き方を細かく伝えるのは難しいよね。外国人にも美味しさが伝わるようになるべく簡単に説明してみよう!

外国人の友達に、日本の美味しい料理を説明しようとして、どう説明すれば良いか分からず困ったことはありませんか?

通訳ガイドのお仕事をしていると、外国からのお客様に旅館や料亭で 日本食のメニューを紹介するという事も多くなってきます。  
しかし、日本食を説明するのって簡単なようで結構難しいですよね。

特にお品書きはは、日本語でさえあまり聞いたことがない ようなものもあり、かなり難関。 あまり難しい言葉を使ってしまうと、大切なことが伝わらず、お客様もお料理を楽しめないという結果にもなってしまいます。

ここでは、日本食をなるべく簡単に、英訳することに今回は挑戦してみたいと思います。

懐石料理と会席料理の違いから

通訳案内士試験対策でも良く出てきます。  

そもそも、懐石料理と会席料理何が違うの?
普通の日本人なら知ってて当たり前なんですかね?
私は知りませんでしたけど😂  

懐石料理の由来とは!なんで懐に石なの?

最初に懐石料理
懐石は茶道からきたもので、千利休が始めたとされているそうです。

元々はお茶をいただく前に提供された食事で、一汁三菜が基本だったそう。  
お茶はとても濃いもので空腹時に飲んでしまうと胃を痛めてしまうことから、軽く食事を済ませてお茶を楽しむようにしていたみたいですね。  

懐石という言葉は禅宗のお坊様が空腹をみたすために暖かくした石を懐に入れた、 ということからきたそう(※諸説あり)。
そのため、空腹を満たすという意味で懐石が 使われるようになったのかもしれませんね。  

つまり、懐石料理は茶事の一部であり、本来の目的はお茶を美味しくいただくため、 ということなのです。  

会席料理はどんな場面で出される料理?

対する会席料理宴会や会食などで提供されるコース料理。  

元々は酒を伴う宴会で提供されていた本膳料理が簡略化されたものを言います。

献立は懐石料理と同じく基本は一汁三菜ですが、最初から酒がふるまわれ、 ご飯と汁ものは最後に出されます。  

厳格な献立の決まりはありませんが、三菜は懐石にならい、刺身・なます、 吸物・煮物、焼物・焼魚とするのが多いようです。
また、現在ではそのあとにお通し・揚げ物・蒸し物・和え物・酢の物などの肴が連なり、 最後に飯・味噌汁・香の物、そして水菓子が出てくるようです。  

会席料理とは、つまり、酒宴の席で出される豪華な料理で 今の日本料理と言えばほぼ会席料理を指すようです。  

英語で簡単に説明してみよう!懐石料理と会席料理の違い

 
I would like to explain about 2 types of Japanese cuisine.
Actually both pronounced the same (Kaiseki Ryori) ,
but each Chinese characters are different.
 
The first type of cuisine is served before the tea ceremony.
This is a light meal and offered as hospitality to guests to enjoy delicious tea.
(If you are too hungry your stomach will hurt by drinking strong tea).
In Chinese character, it is written “bosom-pocket stone cuisine”.
 
It was originated from the Buddhist monk practice of
placing warm stones in the front of their robes to ward off
both the cold and hunger.
Basically,  one soup and three dishes are served.
 
On the other hand, another Kaiseki Ryori is a course-style
cuisine offered at banquets and dinner parties.
This gorgeous course dishes are usually served with sake (Japanese wine)
from the beginning.
Dishes are served in the order decided and rice and soup are served last.
Nowadays, this type of dishes are served for entertaining
guests as formal Japanese dishes.
 
あんまり上手くなくてすみません😅

会席料理のコースを説明してみよう

会席料理と懐石料理の違いが分かったところで・・・
(要するに旅館などで出されるコース料理は会席料理ということですね?)
 
さて、メニューを訳してみましょう!
 
以前、泊まったことのある旅館のメニューをお借りすることにいたします。
 
 
まぁ、いきなり挫折しそうな程難しいですね。
 

食前酒 Aperitif
 
  • 香住鶴 梅酒 Plum wine produced by Kasumitsuru (Japanese sake factory)
 

前菜 Appetizer
 
  • 焼きナスの生ハム巻き       Grilled eggplant rolled with dry-cured ham
  • 蛸とアボカドのジュレ掛け Octopus and Avocado with Gelée
  • 栄螺(さざえ)の旨煮       Turban Shell boiled in soy sauce and sugar
  • 豆豆腐                              Tofu
  • 但馬高原鶏の蓼味噌焼き      Miso (mixed with smartweed leaves) grilled chicken raised in Tajima Plateau
  ※旨煮・・・甘味を主体にし、濃い味に仕上げた煮物。砂糖、みりん、お酒、醤油を加えて調味しています。
         ※蓼味噌焼き・・・蓼の葉をすり鉢ですり味噌と混ぜたもの
 
 

向附(むこうづけ)Sashimi (raw fish slice plate)
 
  • 地魚と変わり貝の御造り 近海漁港より sashimi of local fresh fish and shell
    ※向附・・・日本料理で膳の向こう側につける料理のこと。なますか刺身が多い
 
 

鍋物 Hot Pot 
  • 但馬牛のしゃぶしゃぶ 特製出汁で Shabu-shabu of Tajima beef with original Japanese soup
 

合肴(あいざかな)Side Dish 
  • 但馬牛リブロースステーキ 旬の野菜を添えて Rib Steak of Tajima beef with seasonal vegetables
 

焼肴 Grilled side dish 
  • 活鮑踊り焼き Grilled fresh Abalone
 

進肴 (すすめざかな)Additional side dish 
  • 特選雲丹のお刺身 Sashimi of special sea urchin
 

追肴(おいざかな)※強肴(しいざかな)ともいう Additional side dish 
  • 但馬ポークの冷しゃぶサラダ 白みそドレッシングで Salad of cold Tajima Pork and fresh vegetables with white miso dressing
 

蓋物 Lidded dish 
  • 梅茶碗蒸し Plum taste savory steamed egg custard with assorted ingredients and plum dressing

油物 Deep Fries 
  • 夏野菜のかき揚げ餡かけ Mixed seasonal vegetable tempura in a sweet soy glaze
 

御食事 Cooked rice
  • 蛤飯 Cooked rice with clam
 

吸物 Soup 
  • 鮑とレタスの薄葛仕立て椀 Clear soup with abalone and lettuce
 

香の物 Pickles 
  • 3 kinds of pickles
 

水菓子 Desserts 
  • 西瓜とココナッツミルクゼリー watermelon and coconut milk jelly

 

 

参考にしたい日本食を案内している本

先日、蔦屋書店に行った際に英語でつくる和食 カラー版 寿し、天ぷら、豆腐料理…日本の代表料理からマナーまでという本を見つけました。

日本食のレシピが書いてあるのですが、上の段に日本語、下の段に英語が書かれていて、さらに手順が写真で詳しく載っているので、とっても分かりやすかったです。

すごく勉強になるので、日本食を紹介する機会の多い方にはおススメです。
外国人の方には、お土産として渡しても良いかもしれないですね。

まとめ:日本語メニューを訳すのはたくさん練習しよう

ひととおり訳してみましたが、やっぱり難しかったです😪

そもそも日本語さえ読めないものが結構ありました。  
本当は魚の名前一覧とかも作ろうと思っていたのですが、 時間が掛かり過ぎたのでここでいったん終了です。  

日本語メニューを美味しそうに英語で伝えるのはなかなか至難の業ですね。  
あの、お品書きを見ながら次は何が出てくるんだろうかと ドキドキする気持ちになってもらいたいのですが、 なかなか詳細まで説明するのは苦労しそうです。   まだまだ練習が必要そうです。  

※こうした方が良いという訳し方があったら教えてください~!!  

コメント

タイトルとURLをコピーしました