その他【2021英語勉強アプリ】ENGDOM!ポイントが貯まるからやる気もアップ! 英語の勉強をなんとか毎日続けられないかと思っていたところ見つけたのがこのアプリ【Engdom】です。毎日英単語10問、英文法5問ですが、ポイントが貯まるので毎日続けようというモチベーションにも繋がります。日曜にはウィークエンドバトルがあり、復習出来るのも良いですね。 2021.01.18その他
旅行インバウンド再開で人気が出そうな都市は?古都金沢の魅力に迫る 訪日外国人にも人気のありそうな金沢を今回訪れました。特に有名な東茶屋街、金沢城公園・兼六園、近江町市場をを訪れましたが、どこも日本らしく、とても絵になるので、外国からのお客様にとても楽しんでもらえそうです。 2021.01.09旅行その他
通訳ガイド試験シチュエーション応答対策(代替観光地):通訳案内士試験2次対策 通訳案内士試験の2次試験、通訳問題の後にシチュエーション問題が追加されました。通訳ガイドとして、どう対応するかという問題が出されます。旅の中では、色々なトラブルが起こるので、普段からどう対応するかを考えておくのは大切です。ここでは、予定していた観光地に行けなかった時の対策を書いています。 2020.09.24通訳ガイド試験
通訳ガイド試験通訳の方法ー簡単な言葉を選んで訳そう:通訳案内士試験2次対策 通訳案内士試験の2次試験、通訳問題の練習として、前回はいかに元の日本語をきちんと聞いてメモを取れるかがキーポイントだと書きました。今回は、聞き取った日本語を分かりやすく簡単な言葉に訳すのが通訳問題の対策だと書いています。 2020.09.08通訳ガイド試験
通訳ガイド試験通訳問題の聞き取り練習:通訳案内士試験2次試験対策 通訳案内士試験の2次試験対策、通訳問題について書いています。通訳問題をクリアするには、まずはメモを取りながら、聞いた日本語を正確に再現することが大切。そのための練習問題を用意しましたので、活用してくださいね。 2020.09.04通訳ガイド試験
通訳ガイド試験通訳案内士2次試験(口述試験)を受けた体験談(2019年度) 2020年度の通訳案内士試験の1次試験(筆記試験)が終了しました。次はいよいよ12月の口述試験に向けての勉強が必要となりますね。ここでは、私が2019年に口述試験を受けた際の試験の流れ等について書いています。 2020.08.17通訳ガイド試験
観光地&歴史の偉人奈良の鹿は神の使い!?万葉集にも出てくる、鹿の意外な歴史! 神の使いとして大切にされている奈良公園の鹿。いつから、なぜ奈良にいるようになったのでしょうか。鹿が神の使いとされるようになった伝説と鹿の歴史を紹介しています。 2020.08.14観光地&歴史の偉人
通訳ガイド大相撲を観戦しよう!番付とは?歴史や基本情報を詳しく解説! 日本の代表的なスポーツ、大相撲。その歴史は非常に長く、昔から神事として行われてきました。近年は、訪日外国人にも相撲観戦は人気が出てきています。簡単な説明が出来るように大相撲の基礎を押さえておきましょう。 2020.08.07通訳ガイド
観光地&歴史の偉人松永久秀が平蜘蛛の茶器を抱いて爆死したと云う伝説がある信貴山城! 『麒麟がくる』にも登場する、松永久秀。戦国の梟雄とも言われ、大変悪名高いですが、実際に久秀が行ったと言われている悪行とはなんだったのでしょうか。松永久秀の生涯について書いています。また、彼が最期を遂げた、信貴山城も紹介いたします。 2020.08.03観光地&歴史の偉人その他
通訳ガイド通訳ガイドの仕事にもお役立ち!オリジナルの可愛い地図を作成しよう! 観光地で配れる、可愛いマップがあれば良いと思ったことはありませんか?著作権に引っかかるものは、許可がないと、勝手にコピーして使えませんし、そもそも思ったとおりのぴったりの地図がないこともあります。そんな時は、自分で配布用の地図を作ってしまいましょう!高度な知識がなくても簡単に地図が作れる方法を紹介します。 2020.08.01通訳ガイド