
日本には、可愛いキャラクターがいっぱいあるわよね!

うん、海外でも大人気なんだよ。特に、人気のある可愛いキャラクターを今回は紹介するね。
日本には、数えきれないほどのキャラクターが存在し、アニメやゲーム、お土産として世界中で親しまれています。特に「カワイイ」という言葉は、日本文化を象徴するものとなり、海外の人々にも広く認知されています。外国人観光客の中には、お気に入りのキャラクターグッズを求めて日本に訪れる人もいるほどです。
この記事では、日本を代表する14の「カワイイ」動物系キャラクターを紹介します。ハローキティ、すみっコぐらし、リラックマなど、日本独自のデザインや世界中から愛される魅力を詳しく解説。どんな背景を持ち、なぜこれほど多くの人々に支持されているのか、その理由にも迫ります。
「日本のキャラクター文化」は、単なる可愛さ以上の価値を持ち、多くのファンの心をつかんでいます。あなたのお気に入りの「カワイイ」キャラクターはどれですか?ぜひ、日本の魅力に触れてみましょう!
【サンリオ】”カワイイ”文化の代表格キャラクター
1960年に創業されたサンリオは、「小さな贈り物が大きな友情を育む」という理念のもと、世界中の人々に愛されるカワイイキャラクターを生み出してきました。ハローキティ、マイメロディ、ポチャッコ、ポムポムプリン、シナモロール、キキ&ララ(リトルツインスターズ)など、世代を超えて親しまれるキャラクターが多数存在します。
サンリオのキャラクターは、日本国内だけでなく、世界中で人気を博しており、各国でコラボレーションやイベントが開催されています。特に、ハローキティはグローバルアイコンとして、ファッション、食品、エンターテインメントなど幅広い分野で展開され、国際的なブランドとのコラボレーションも積極的に行われています。さらに、サンリオピューロランドやハーモニーランドといったテーマパークでは、キャラクターの世界観を存分に楽しめる空間が提供され、ファンにとって特別な体験を提供しています。
サンリオの魅力は、単なるキャラクターグッズの販売にとどまらず、夢や癒しを届けることにあります。これからも、世界中のファンに笑顔を届ける存在として、進化し続けるでしょう。
世界中で愛される「ハローキティ」!日本のお土産にも最適なキャラクター

「カワイイ」文化を象徴するキャラクターとして、世界中で愛され続けるハローキティ。1974年に誕生し、サンリオの代表的なキャラクターとして、世代を超えて親しまれています。ハローキティの魅力は、そのシンプルで愛らしいデザインだけでなく、幅広いコラボレーションやグッズ展開にもあります。
日本国内では、企業や自治体とのコラボ商品が多数販売されており、どこへ行ってもハローキティのグッズを見かけることができます。特に、東京や大阪にはハローキティの専門店があり、限定アイテムを手に入れることができます。
外国人観光客にも人気のハローキティグッズ。特に、和柄の小物や着物を着たハローキティのアイテムは、日本らしさを感じられるお土産として好評です。さらに、ハローキティのラッピングが施された新幹線も運行しており、ファンにとっては特別な体験となるでしょう。
ハローキティの魅力は、単なるキャラクターにとどまらず、世界中の人々に笑顔を届ける存在であること。あなたもお気に入りのハローキティグッズを見つけてみませんか?
こんなカワイイ着物を着たキティちゃんなら外国人の方へのお土産にも喜ばれますね♪
実は、ハローキティのラッピングがされた新幹線も走っているのんです!この新幹線に乗れるようにスケジュールを合わせれば、喜んでもらえること間違いなしですよ♪
「マイメロディ」の魅力とは?ピンクのフードが愛らしい癒し系キャラクター
ハローキティと並ぶサンリオの代表的なキャラクター「マイメロディ」は、1975年にデビューしました。うさぎをモチーフにしたこのキャラクターは、トレードマークのピンクのフードをかぶり、優しくて素直な性格が特徴です。おばあちゃんが作ってくれた大切なずきんを身につけていることから、家族思いで温かみのあるキャラクターとして、多くのファンに愛されています。
マイメロディには、黒いフードをかぶったライバルキャラクター「クロミ」がいます。クロミはマイメロディとは対照的に、ちょっぴりいたずら好きでクールな性格ですが、実はとても情に厚い一面も。二人の関係性は、ファンの間でも人気が高く、コラボグッズやイベントが多数展開されています。


☆*━━━━━━∞━━━━━━∞━━━━━━∞━━━━━━∞━━━━━━∞━━━━━━*☆
マイメロディの可愛いパズルはいかがですか?
ゴシックマイルーム (サンリオ) 1000ピース ジグソーパズル
キラキラでミステリアスなお部屋で、マイメロディとクロミがスイーツパーティー♪
マイメロディが大好きな彼女へのプレゼントにもおすすめ!
☆*━━━━━━∞━━━━━━∞━━━━━━∞━━━━━━∞━━━━━━∞━━━━━━*☆
好奇心旺盛で、ちょっぴりおせっかいなイヌの男の子『ポチャッコ』
サンリオの人気キャラクター「ポチャッコ」は、1989年にデビューしたイヌの男の子。名前の由来は「ぽちゃぽちゃしているからポチャッコ」。好奇心旺盛で、おっちょこちょい、ちょっぴりおせっかいな性格が魅力です。ふわふわタウンのはずれ、うぐいす横丁で生まれ、毎日楽しくお散歩をするのが大好き。
ポチャッコは、サンリオキャラクター大賞で何度も上位にランクインする人気キャラクター。過去には1位を獲得したこともあり、2021年度もシナモロール、ポムポムプリンに次ぐ3位に輝きました。女の子のキャラクターが多いサンリオの中で、のんびりとした可愛らしさを持つポチャッコは、幅広い世代に愛されています。
ポチャッコには、親友の「チョッピ」や、きれいな3部合唱を奏でる「ピーちゃんズ」など、たくさんの仲間がいます。彼らとの楽しい日常が、ポチャッコの世界をより魅力的にしています。
ポチャッコのグッズは、ぬいぐるみやアパレル、雑貨など幅広く展開されており、ファッションアイテムとしても人気。さらに、企業とのコラボレーションも多く、限定アイテムが登場することもあります。ポチャッコの魅力は、その愛らしいデザインだけでなく、元気いっぱいの性格や仲間との楽しい関係性にもあります。あなたのお気に入りのポチャッコグッズはどれですか?
世界に愛されるジブリアニメの「カワイイ」キャラクターたち
スタジオジブリは、日本を代表するアニメーションスタジオとして、数々の名作を生み出してきました。特に、2003年に『千と千尋の神隠し』がアカデミー賞を受賞したことで、ジブリ作品は世界的に高い評価を得るようになりました。
ジブリ映画の魅力は、壮大なストーリーや美しい映像だけでなく、個性豊かなキャラクターたちにもあります。特に、動物をモチーフにしたキャラクターは、ファンの心をつかみ、映画の世界観をより魅力的なものにしています。
ジブリ作品には、愛らしい動物キャラクターが数多く登場します。例えば、『となりのトトロ』のふわふわなトトロ、『魔女の宅急便』の黒猫ジジ、『もののけ姫』の神秘的なシシ神など、それぞれの作品に欠かせない存在です。これらのキャラクターは、映画の中だけでなく、グッズやイベントを通じても多くのファンに愛されています。
ジブリの世界をもっと楽しみたいなら、公式グッズショップ「どんぐり共和国」がおすすめです。ここでは、ぬいぐるみや雑貨、インテリアアイテムなど、ジブリキャラクターをモチーフにした商品が豊富に揃っています。映画の感動を日常に取り入れられるアイテムがたくさんあるので、ファンにはたまらない空間です。
「となりのトトロ」—ふわふわで愛らしい不思議な森の住人
スタジオジブリの名作『となりのトトロ』は、1988年に公開されて以来、世代を超えて愛され続ける作品です。物語の舞台は、昭和30年代の日本の田舎。主人公のサツキとメイが、不思議な森の生き物「トトロ」と出会い、心温まる交流を繰り広げます。
トトロには、大きなふわふわの「大トトロ」、中くらいの「青トトロ」、そして小さくて真っ白な「小トトロ」の3種類が存在します。それぞれ異なるサイズと特徴を持ち、映画の中で幻想的な世界を彩っています。特に、大トトロの優しい表情やふわふわの体は、見る人の心を癒してくれる存在です。
『となりのトトロ』のもう一つの人気キャラクターが「ネコバス」です。大きな目と口が特徴的なこの不思議なバスは、猫のような姿をしており、ふわふわの体に乗ってどこへでも走ることができます。劇中では、メイを探すためにサツキを乗せて疾走するシーンが印象的で、多くのファンの心をつかみました。
『となりのトトロ』のキャラクターは、映画だけでなく、ぬいぐるみや雑貨、インテリアアイテムとしても人気があります。公式グッズショップ「どんぐり共和国」では、トトロやネコバスのぬいぐるみ、食器、アクセサリーなど、幅広いアイテムが販売されています。


☆*━━━━━━∞━━━━━━∞━━━━━━∞━━━━━━∞━━━━━━∞━━━━━━*☆
☆*━━━━━━∞━━━━━━∞━━━━━━∞━━━━━━∞━━━━━━∞━━━━━━*☆
「魔女の宅急便」の愛されキャラクター!黒猫ジジの魅力とは?
1989年に公開されたスタジオジブリの名作『魔女の宅急便』は、角野栄子さんの児童小説を原作とし、宮崎駿監督によって映画化されました。この作品は、13歳の魔女キキが新しい街で自立しながら成長していく姿を描いた感動的なストーリーです。
キキと共に旅立つ黒猫のジジは、彼女の親友であり、心の支えとなる存在です。ジジはキキと会話ができる特別な猫であり、時には皮肉を交えながらも、彼女を励まし続けます。キキが魔女としての力を失いかけたとき、ジジとの関係にも変化が訪れるなど、物語の重要な要素として描かれています。
ジジはその愛らしい姿と賢さから、多くのファンに愛されています。ぬいぐるみや掛け時計、インテリア雑貨など、ジジをモチーフにしたグッズが多く販売されており、ジブリファンには欠かせないアイテムとなっています。
☆*━━━━━━∞━━━━━━∞━━━━━━∞━━━━━━∞━━━━━━∞━━━━━━*☆
☆*━━━━━━∞━━━━━━∞━━━━━━∞━━━━━━∞━━━━━━∞━━━━━━*☆
【サンエックス】心を癒す「カワイイ」キャラクターたち
サンエックスは、「カワイイ」キャラクターを通じて、日常の小さな幸せを届ける企業として知られています。リラックマ、すみっコぐらし、たれぱんだなど、個性豊かなキャラクターたちは、どれも愛らしく、見る人の心をほっとさせる魅力を持っています。
サンエックスのキャラクターは、文房具やぬいぐるみ、アパレル、雑貨など、幅広い商品に展開されており、日本国内だけでなく、海外でも絶大な人気を誇ります。特に、すみっコぐらしは「すみっこが落ち着く」というコンセプトが共感を呼び、幅広い世代に支持されています。
また、サンエックスのキャラクターは、ただ可愛いだけでなく、それぞれにユニークなストーリーがあり、ファンの心をつかんで離しません。例えば、リラックマは「だらだらすることの大切さ」を教えてくれるキャラクターであり、すみっコぐらしは「居場所を大切にする気持ち」をテーマにしています。
サンエックスのキャラクターたちは、日々の生活に癒しを与え、誰もが共感できる存在として愛され続けています。
「リラックマ」—癒しの象徴!のんびり過ごす人気キャラクター
サンエックスを代表するキャラクターといえば、やっぱり「リラックマ」。2003年にデビューして以来、そののんびりとした姿と愛らしい表情で、幅広い世代に愛され続けています。リラックマは、どこからともなく現れ、いつの間にかOLのカオルさんの家に住み着いたクマのキャラクター。好きなことは、ゴロゴロすることとおいしいものを食べること。そんな自由気ままな性格が、多くの人の心を癒しています。
リラックマの世界には、個性豊かな仲間たちがいます。いたずら好きで元気いっぱいの「コリラックマ」、しっかり者でお世話好きな「キイロイトリ」、そしてふわふわで優しい「チャイロイコグマ」。それぞれのキャラクターがリラックマの世界をより楽しく、魅力的なものにしています。
リラックマの世界観を楽しめるカフェ「りらっくま茶房」は、嵐山・宮島・道後・草津・黒川など全国各地に展開されており、ファンにとっては特別なスポット。店内では、リラックマをモチーフにしたかわいいメニューが楽しめるほか、限定グッズも販売されています。さらに、併設された「りらっくまの湯」では、ここでしか手に入らないオリジナルアイテムも!


「すみっコぐらし」—すみっこが落ち着く?共感を呼ぶ癒し系キャラクター
サンエックスの大人気キャラクター「すみっコぐらし」は、2012年に誕生し、2022年に10周年を迎えました。「すみっこが落ち着く」というコンセプトのもと、個性豊かなキャラクターたちがひそかに暮らす世界観が、多くの人々の共感を呼んでいます。
すみっコぐらしのキャラクターたちは、それぞれユニークな背景を持っています。寒がりで人見知りの「しろくま」、自分が本当にペンギンなのか自信がない「ぺんぎん?」、実は恐竜の生き残りだけど捕まらないようにとかげのふりをしている「とかげ」、恥ずかしがり屋の「ねこ」、そして食べ残されてしまった「とんかつ」など、どのキャラクターも少し切ない過去を持ちながら、すみっこでひっそりと暮らしています。
すみっコぐらしは、映画化もされており、2019年公開の『映画 すみっコぐらし とびだす絵本とひみつのコ』を皮切りに、2021年には『映画 すみっコぐらし 青い月夜のまほうのコ』、2023年には『ツギハギ工場のふしぎなコ』が公開され、すべて大ヒットを記録しました。映画では、すみっコたちの冒険や友情が描かれ、ファンの心を温かくしてくれます。
すみっコぐらしの世界観を楽しめる「すみっコぐらし堂」は、全国7カ所に展開されており、ここでしか買えない限定アイテムが多数販売されています。遠方の方でも、すみっコぐらし堂オンラインストアを利用してお気に入りのグッズを手に入れることができます。
すみっコぐらし Official web site プロフィール



世界中で愛される「ポケットモンスター」—進化し続ける人気キャラクターたち
1996年にゲームとして誕生した『ポケットモンスター(ポケモン)』は、瞬く間に世界的な人気を獲得し、アニメや映画、カードゲームなど多方面に展開されてきました。特に、2019年に公開されたハリウッド映画『名探偵ピカチュウ』は、リアルなCG技術とユーモアあふれるストーリーで話題となり、ポケモンの魅力をさらに広めるきっかけとなりました。
ポケモンのキャラクターは、子どもから大人まで幅広い世代に親しまれています。ピカチュウ、イーブイ、ミュウツー、リザードンなど、個性豊かなポケモンたちは、ゲームやアニメの中で進化しながら活躍し、ファンの心をつかんで離しません。
ポケモンの人気は、ゲームやアニメだけにとどまりません。バスや飛行機のラッピングデザイン、カフェやイベントなど、さまざまな場所でポケモンの世界を楽しむことができます。さらに、全国の「ポケモンセンター」では、限定グッズやゲーム関連アイテムが販売され、ファンにとって特別な空間となっています。
世界中で愛される「ピカチュウ」—ポケモンの象徴的キャラクター
ポケモンといえば、やはり「ピカチュウ」。1996年のゲーム『ポケットモンスター 赤・緑』の登場以来、ピカチュウはポケモンシリーズの象徴的なキャラクターとして世界中で愛され続けています。アニメでは主人公サトシの相棒として活躍し、その愛らしい姿と元気いっぱいの性格で、多くのファンの心をつかんできました。
ピカチュウの人気は、ゲームやアニメだけにとどまりません。全国の「ポケモンセンター」では、ピカチュウをモチーフにしたぬいぐるみやアパレル、雑貨など、さまざまなアイテムが販売されています。さらに、企業とのコラボレーションも積極的に行われており、ファッションブランドや食品メーカーとのコラボ商品が登場することも。最近では、ピカチュウデザインのバッグやアクセサリーが話題になり、思わぬ場所でピカチュウを見かけることもあるかもしれません。
ピカチュウは「ねずみポケモン」として分類され、進化前の「ピチュー」から進化し、「かみなりのいし」を使うことで「ライチュウ」へと進化します。特性「せいでんき」により、直接攻撃を受けると相手を「まひ」状態にすることがあり、バトルでも活躍するポケモンです。
ピカチュウの魅力は、その愛らしいデザインだけでなく、どこにいても元気を届けてくれる存在であることですね。
X(旧Twitter)発!SNSから人気に火がついた「カワイイ」キャラクターたち
「ちいかわ」—SNSから生まれた大人気キャラクター!「なんか小さくてかわいいやつ」
「ちいかわ」は、イラストレーター・ナガノさんによって生み出されたキャラクターで、2020年からX(旧Twitter)で連載がスタートしました。正式名称は「なんか小さくてかわいいやつ」。その愛らしい見た目と、時に切なく、時にほのぼのとしたストーリーが多くのファンの心をつかみ、瞬く間に人気キャラクターとなりました。
ちいかわの世界には、個性豊かなキャラクターが登場します。それぞれのキャラクターが織りなす日常が、読者の共感を呼び、ますます人気を集めています。
- ちいかわ:ちょっぴり泣き虫だけど優しくて頑張り屋な主人公。
- ハチワレ:明るくポジティブで、ちいかわを励ましてくれる頼れる友達。
- うさぎ:大声で「ウラ!」と叫ぶ元気いっぱいのキャラクター。
- モモンガ:いつもかわいこぶっているけれど、どこか憎めない存在。
- くりまんじゅう:食べることが大好きで、ちいかわたちのムードメーカー。
ちいかわの人気は、漫画だけにとどまりません。ぬいぐるみや雑貨、アパレルなどのグッズが多数販売されており、全国のショップで限定アイテムを手に入れることができます。さらに、カフェやイベント、企業とのコラボレーションも続々登場し、ファンにとって楽しみが尽きません。
ちいかわの魅力は、その愛らしさだけでなく、時に切なく、時にほっこりするストーリーにあります。


☆*━━━━━━∞━━━━━━∞━━━━━━∞━━━━━━∞━━━━━━∞━━━━━━*☆
お弁当箱などのちいかわのグッズを買うならスケーター
ちいかわ特集ページでは、お弁当箱やハンドクリーム、リップクリームはプレゼントにも最適なグッズがあります♪
☆*━━━━━━∞━━━━━━∞━━━━━━∞━━━━━━∞━━━━━━∞━━━━━━*☆
「コウペンちゃん」—あなたの頑張りを肯定してくれる癒し系キャラクター
コウペンちゃんは、イラストレーター・るるてあさんによって2017年にX(旧Twitter)で誕生したキャラクター。「朝起きてえらい!」「仕事してえらい!」など、日常の何気ない行動を肯定してくれる優しいペンギンです。コウペンちゃんの言葉に励まされるファンが続出し、SNSを中心に人気が広がりました。
コウペンちゃんは、ただ「かわいい」だけではなく、見る人の心を温かくしてくれる存在です。どんな小さなことでも「えらい!」と褒めてくれるため、頑張る人の背中をそっと押してくれるキャラクターとして、多くの人に愛されています。
コウペンちゃんの人気は、SNSだけにとどまりません。阪急電車のラッピング車両やコラボカフェ、期間限定ショップなど、さまざまなイベントが開催され、ファンにとって特別な体験を提供しています。さらに、ぬいぐるみや雑貨、アパレルなどのグッズ展開も豊富で、全国のショップで限定アイテムを手に入れることができます。
【ゆるキャラ】地域を盛り上げる愛されキャラクターたち
「ゆるキャラ」という言葉は、漫画家のみうらじゅんさんによって命名されました。地域のPRを目的に誕生したキャラクターたちは、その愛らしさと親しみやすさで、多くの人々に愛されています。特に「ご当地キャラ」として活躍するゆるキャラは、地域の魅力を発信し、観光や特産品のPRに貢献しています。
2010年から開催された「ゆるキャラグランプリ」は、全国のゆるキャラが人気を競うイベントとして注目を集めました。2019年には10周年を迎え、数々のキャラクターがグランプリを獲得しました。2020年の第11回大会をもって終了しましたが、ゆるキャラの人気は今も健在です。
これまでの優勝者は、初年度が彦根市の『ひこにゃん』、2年目が熊本県の『くまもん』、3年目が『バリィさん』と今では超有名なキャラばかり!
その後も、さのまるやぐんまちゃん、アルクマなど、観光地でよく見かけるキャラが次々と優勝しました。
ゆるキャラ歴代グランプリ
- 2010年・・・ひこにゃん
- 2011年・・・くまもん
- 2012年・・・バリィさん
- 2013年・・・さのまる(栃木県・佐野市)
- 2014年・・・ぐんまちゃん(群馬県)
- 2015年・・・出世大名家康くん(静岡県・浜松市)
- 2016年・・・しんじょうくん(高知県・須崎市)
- 2017年・・・うなりくん(千葉県・成田市)
- 2018年・・・カパル(埼玉県・志木市)
- 2019年・・・あるくま(長野県)
- 2020年・・・たかたのゆめちゃん(岩手県・陸前高田市)
ゆるキャラグランプリは終了しましたが、ゆるキャラたちは今も各地で活躍中です。イベントやSNSを通じて地域の魅力を発信し、観光振興や地域活性化に貢献しています。さらに、企業とのコラボレーションや限定グッズの販売など、新たな展開も続いています。
また、テレビやネットで大活躍している「ふなっしー」も、ゆるキャラの一員として知られています。激しい動きとユニークなキャラクター性で、全国的な人気を誇っています。
ゆるキャラは、地域の魅力を伝えるだけでなく、人々に笑顔を届ける存在として、これからも愛され続けるでしょう。
「ひこにゃん」—彦根城を守る愛らしいご当地キャラクター
滋賀県彦根市の公式キャラクター「ひこにゃん」は、彦根城を象徴する存在として誕生しました。白猫の姿に、井伊家の象徴である赤い兜をかぶったデザインが特徴で、その愛らしい表情と仕草が多くの人々を魅了しています。
ひこにゃんは、彦根城築城400年祭を記念して2007年に誕生し、以来、彦根市の観光PRに欠かせない存在となっています。元祖「ゆるキャラ」としても知られ、全国的な人気を誇ります。
ひこにゃんは、主に彦根城天守前広場や彦根城博物館前で登場し、訪れる観光客を楽しませています。登場スケジュールは公式サイトで確認できるので、彦根城を訪れる際はぜひチェックしてみてください。
ひこにゃんの魅力は、実際に会えるだけではありません。ぬいぐるみや文房具、雑貨など、ひこにゃんをモチーフにしたグッズが多数販売されており、お土産としても大人気です。彦根城周辺のショップやオンラインストアで購入できるので、ぜひお気に入りのアイテムを見つけてみてください。
熊本県代表『くまモン』
もはや、熊本県だけではなく、全国にその名を轟かせる『くまモン』。
2011年、九州新幹線全線開業をきっかけに生まれました。
黒い大きな体に、赤いほっぺ。
熊本の営業部長でもあり、熊本のPRをするためならどこへでもお出かけします。
くまモングッズも、全国のあちこちで見かけることがありますね。
愛媛県今治市代表『バリィさん』
今治市と言えば、ふかふかのタオル!
そんな、タオル生地で出来ているのが、とっても大きな『バリィさん』。
今治は、タオル以外にも、焼き鳥が有名。だから、トリなんですね。
また、来島海峡大橋をイメージした王冠を頭にかぶり、手には特注の船の形のお財布を持っています。
主に、愛媛県内で活躍することが多いですが、ゆるキャラグランプリなどの大きなイベントには応援で駆けつけますよ
動物たちと妖精や魔女が住む世界の【わちふぃーるど】の猫の『ダヤン』
池田あきこさんの描く架空の世界『わちふぃーるど』では、主人公の猫のダヤンがヨールカの雪の魔法で、アルス(地球)から不思議の国”わちふぃーるど”にやってきたという設定になっています。
わちふぃーるどでは、動物たちは立って歩き、言葉を話し、また料理をしたりお祭りを楽しんだり、
歌をうたったりダンスをしたりします。ダヤンはわちふぃーるどの中心にあるタシルの街で、うさぎのマーシィや猫ジタンとバニラ、わにのイワンなどと仲良くなり楽しく暮らしています。
☆*━━━━━━∞━━━━━━∞━━━━━━∞━━━━━━∞━━━━━━∞━━━━━━*☆
☆*━━━━━━∞━━━━━━∞━━━━━━∞━━━━━━∞━━━━━━∞━━━━━━*☆
まとめ:日本の可愛いキャラクターは世界でも大人気♪
日本で生まれた世界で愛される”カワイイ”キャラクター達、いかがでしたでしょうか。
今回は、ハローキティ、マイメロディ、トトロ、ジジ、リラックマ、すみっコ、ピカチュウ、ひこにゃん、くまモン、バリィさん、ちいかわ、コウペンちゃん、そしてダヤンを紹介しました。
キャラクター好きの外国人のお客様と是非、好きなキャラクターなどの話で盛り上がってくださいね。
日本には、他にも本当に多くの数えきれないくらいのキャラクターがいます。
観光地を訪れる前には、その土地のご当地キャラや、関連のあるアニメのキャラなどのお話をするのも、また1つのネタとなって良いですよ。
キャラクターのキッチン・雑貨メーカー【スケーター公式ショップ】
コメント