ガイド中や添乗中、バスの中などでどんな話をしたら良いか迷わないですか?
「お客様にどんな話をしたら良い?」
「どんなネタが受けるの?」
マニュアルがないガイディング。あなたは、こんな風にネタ探しに悩んでいませんか?
観光地の話ばかりしても、
なかなかお客様に興味を持ってもらうのは難しいものです。
私も添乗員をしていた時は、長距離バスの中で、
どんな話をしたら良いか分からずいつも悩んでいました。
その中で気付いたのは、自分の主観で考えるだけではなく、
他の人が行っている良い方法をどんどん真似していこう、ということでした。
自分主体の話ばかりではお客様にはウケないんですよね。
話が飽きられてしまう原因はそこにありました。
ここでは、バスの中でウケる話を身につけるための、他の人から学ぶ
方法をお伝えしていきますね。
人の良いところを真似して自分風にアレンジしよう
自分の話はウケない、と分かったところで
「じゃあ、具体的にどうしたら良いの?」
「やり方があるなら誰か教えて?」
と思ってしまいますね。
最初の研修で少しは習ったけれど、
話のテクニックまではそこまで教えてもらってないし?
ガイドは基本一人でお仕事をするので、他の人がどんなガイドをしているか
気になるけれど、なかなか少し話を聞いただけはすぐ理解できないですね。
お客様に人気のあるガイドさんはどんな話をしているのか。
それは、もう、実際に聞いてみるしかありません。
ここでは、どうやって他のガイドさんの話を参考にするか
2つの方法を書いていきます。
実際のツアーに乗って他のガイドさんの話を聞いてみよう
話の仕方の勉強は、実際にツアーをされているガイドさんの
話を聞くのが1番です。
出来るだけ、多くのツアーに参加してみて、
色々な方のお話の仕方を勉強することをお勧めします。
なぜなら、ガイディングの仕方はひとぞれぞれであり
その一人ひとりの良さは実際に聞いてみないと分からないから。
「どんな話で自分自身が心動かされた」か、「楽しいと思えた」かを、
自分自身が客側として実際に体験する事で、
よりお客様が求めているものが少しずつ分かってきます。
海外旅行に行くチャンスがあれば、
各国のガイドさんの話す内容や話し方も分析してみましょう。
また、是非会いたい!というガイドさんには必ず何か心打たれるものが
あるものです。
Youtubeの動画でガイディングを研究しよう
もちろん、ツアーに直接参加して、色々なガイドさんのやり方を見習う、
というのが一番効果はありそうですが、
「そんなに毎度毎度ツアーに参加するのは難しいわ」、、、という方。
そんな時に大いに参考になるのがYoutubeの動画です。
今は旅行会社がオフィシャルで出している動画もあるので、是非参考にしてみましょう。
例えば、下の動画は阪急交通社【公式】Youtubeサイトで添乗員カナジリーナさんが案内するパリの動画です。
可愛らしい絵と豊富な情報が盛り沢山の内容でとっても楽しいですね。
このような案内が出来ればお客様にも受けること間違いなさそうです!!
阪急交通社【公式】Youtubeサイトには他にも素晴らしい案内動画がいっぱい!
今はまだ海外の案内が多いですが、今後は日本の観光地バージョンも増やしていくそうです。
研究を重ねて自分なりのガイディング法を見つけ出そう
色んな方の話の方法を勉強しても、もちろんそれをそのまま真似たのでは
上手くいきません。
自分の中で話の内容をよく理解して、自分の言葉で話せるようになって初めて
お客様の心の響く案内が出来るようになってきます。
実際に案内する前には自宅で声に出して何度も練習してみましょう。
繰り返し練習することで、必ず自分なりのスタイルが序々に出来あがってきます。
まとめ:ガイディング方法は人を真似して自分スタイルを確立しよう
人気のあるガイドさんの話は聞いていて何故か楽しくなるものですね。
そんな素敵な話が出来るようになるためには、色々な工夫が必要です。
自分で考えるのではなく、まずは上手な人のガイディングを聞いて
真似して、自分なりにやりやすいように変えていきましょう。
あなたのスタイルをきっと気に入って、もう一度会いたい!と思ってくれる
お客様が必ず出てきますよ!
コメント