今日選んだことわざはこれ!
ことわざと言うよりは表現?なのかもしれませんが・・・
郷に入(い)っては郷に従え
その土地やその環境に入ったならば、そこでの習慣ややり方に従うのが賢い生き方である、などの意味の表現。「郷に入っては郷に従え」などとも言う。出典:weblio辞書
これも有名な言葉ですね。よく使います。
留学や海外旅行など外国に行くと、文化の違いに驚かされる事があります。
日本で当たり前だと思っていた事で全然当たり前じゃない!
自分自身の価値観が変わってしまってショックを受けることも!
しかし、短期間の旅行ならまだ良いのですが、留学や仕事などで 長期滞在するとなるとショックを受けている場合ではありませんね。
海外で暮らす日本人は両極に分かれると思います。
その国の習慣に慣れてしまうか、日本の価値観・方法をそのまま持ち続けて暮らすか。
個人的には日本だったらこうなのに・・・とぶつぶつ言って過ごすより、
その国のやり方に慣れてしまった方が楽しく過ごせるとは思いますが。
さて、日本に来られる外国人の方はどうでしょう?
意外と自国の習慣・ルールそのままに過ごされている方も少なくはないと思います。
まぁ、別に日本の習慣やルールは国際スタンダードでは決してないでしょうから、
全部合わせろという気はありませんが・・・
せっかく遠路はるばる来られたのですから、日本の文化を体験する意味でも
せめて日本とはこういう国なんだ、と知ってもらえると嬉しいですね。
そんな時にこの表現を紹介してみては良いかもしれません。
では、この表現、元々はどこから来たのか調べてみました。
あ~、また日本起源の言葉ではないのですね。
どうやら起源は中国のようで、中国禅宗の歴史書、『五灯会元(ごとうえげん)』の
中に書かれている『且道入鄉隨俗一句作麼生道』という言葉から来たようです(更に古い時代に記されていたという説もあり)。
中国語で『入鄉隨俗』はそのまま郷に入っては郷に従えという意味になるようですね。
じゃあ、英語で説明するならどうすれば良いか、と探してみると、
あ、ありました。英語でもすでに。
When in Rome、do as the Romans do
やっぱり、ローマなんですね。国が違っても教えられる事は一緒ですか。
なら、やっぱり郷に入っては郷に従う、ことって大切なんじゃないでしょうかね。
日本起源の言い回し、ないかな~
コメント